オオクワガタ飼育を始めよう!

オオクワガタ幼虫の飼育方法について。菌糸ビンでの飼い方を分かりやすく解説。

オオクワガタ幼虫の飼育方法について。菌糸ビンの飼い方を紹介。

オオクワガタ幼虫の飼育方法

オオクワガタ幼虫を飼育するには大きく分けて3つの方法があります。

■菌糸ビン飼育(幼虫期間が短く、しかも大きくなり易い)
■発酵マット飼育(菌糸ビン飼育よりは大きさは期待できないが管理し易い)
■材飼育(自然の幼虫に一番近い環境。ただし大型のオスを育てるには良質の材の入手が難しい)

昔は材飼育で行なわれていましたが、その後発酵マットで飼育されるようになり 今では菌糸ビン飼育が主流となっています。ここでは一番飼育し易い菌糸ビンでの飼育方法を紹介します。

菌糸ビンでの幼虫飼育

オオクワガタ幼虫の飼育方法について。菌糸ビンの飼い方を紹介。

菌糸ビンはキノコ菌が培養されたオガ粉(クヌギ・ブナ・コナラなど)を専用のボトルに詰められたものです。キノコ菌により分解されたオガ粉を食べ幼虫が栄養を吸収し易く大きく成長する特徴があります。

菌糸ビンに使用される菌種はいくつかありますが、通常オオクワガタの幼虫にはオオヒラタケ・ヒラタケ菌のものを使用します。

当店でご販売している菌糸ビン「大夢(だいむ)」はオオヒラタケ菌です。

菌糸ビンは幼虫が成虫になるまでに何回か交換する必要があります。交換する時は同じ種類の菌糸ビンを使用するほうが幼虫にとっても環境に馴染みやすくなりますので良いです。

どうしても途中で菌糸ビンの種類を変えたい場合にはそれまで使用していた菌種と 同じものを選ぶようにしましょう。

オオクワガタの幼虫は完全変態

オオクワガタ幼虫の飼育方法について。菌糸ビンの飼い方を紹介。 オオクワガタは1令(初令)→2令→3令(終令)の3段階の幼虫期間を経てから蛹になって成虫に羽化します(=完全変態)。

これは他のクワガタ・カブトムシも同様です。
初令・2令・3令の見分け方は、頭の大きさがそれぞれ一回り大きくなっていきますのでそこで判断して頂くのが分かりやすいです。脱皮したての場合には頭の大きさに比べて体が不自然に小さいため、体の大きさで比べると分かりにくい場合もあります。

菌糸ビンへの投入時期

オオクワガタ成虫の飼い方。冬季の飼育方法も紹介。 幼虫から成虫に羽化するまでを菌糸ビンで飼育します。菌糸ビンに投入する時期は目的に合わせて変えるのが良いです。

例えば初令から菌糸ビンに投入すれば大きく育てるには効果的になることがありますが、まだ幼虫が小さいため菌に負けて死亡する確率が高くなる恐れがあります。

それを避けるたに初令~2令初期までは発酵マットで飼育をし、ある程度大きくなってから菌糸ビンに投入することもできます。

慣れないうちは2令~3令初期くらいになってから菌糸ビンに投入するのが良いでしょう。

菌糸ビンのサイズについて

オオクワガタ幼虫の飼育方法について。菌糸ビンの飼い方を紹介。 菌糸ビンにはサイズがあります。オオクワガタ飼育で使用するのに一般的なのは、

■500cc・・初令~2令、またはメス
■800cc・・2令~3令、オスや大型のメス
■1400cc・・大型のオス

上記の3つです。

さらに大きいサイズやプリンカップサイズのものもあります。
一度菌糸ビンに投入したら幼虫の食べ具合や菌糸ビンの劣化状態に合わせて新しい菌糸ビンに幼虫を移し替えます。(=菌糸ビン交換)

その際に幼虫の大きさやオス・メスの違いによって交換するサイズを決めます。
通常は成虫になるまでにオスで3~4回、メスで2~3回ほど交換します。

幼虫が食べ進むと菌糸ビンの側面に茶色い食痕が見えますので、全体の7~8割を食べたら交換の目安です。外からあまり変化がなくても菌糸ビン内部を食べていることもあります。

オオクワガタ幼虫の飼育方法について。菌糸ビンの飼い方を紹介。 また、菌糸ビンの菌は生きていますので時間とともに劣化してきます。
劣化の早さは飼育温度などの環境によっても変わってきますが、大体2~3ヶ月に一度を目安に交換して頂くのが良いです。

食べるペース(早さ)は幼虫によって違いがでます。よく観察してそれぞれに合わせて交換して下さい。

幼虫のオス・メスの見分け方

初令・2令の段階ではオス・メスを見分けることは難しいですが、3令幼虫まで成長しますと体や頭の大きさがオスの方がメスよりも大きくなりますので判別できるようになってきます。

またメスの尻部の表面には一対の黄色っぽい斑紋が見えることがあります。
個体によっては見えにくい場合もありますので、体の大きさなどと総合して見分けて頂くのが良いです。 オオクワガタ幼虫の飼育方法について。菌糸ビンの飼い方を紹介。

蛹室(ようしつ)を作り始めたら・・

オオクワガタ幼虫の飼育方法について。菌糸ビンの飼い方を紹介。 蛹になるのが近づいてくると幼虫の体の色が黄ばんできます。そして蛹室という蛹になる部屋を作り始めます。

蛹になるまでの期間は飼育温度などの環境によって大きく変わってきます。通常はオスよりもメスの方が早く、大型のオスは遅くなります。

外からみて蛹室らしきものを作り始めたら菌糸ビン交換はしないで下さい。蛹室を壊してしまいちゃんと成虫に羽化できなくなる恐れがあります。

蛹室は通常は自分でつくったもので羽化させるのが一番良いです。しっかりと自分の大きさに適した蛹室をつくります。
もし蛹室が崩れてしまったりビン底につくってそこに 水が溜まってしまうなどの非常事態には人工蛹室へ移動させます。

蛹から成虫になるまでには大体一ヶ月程度かかります。(飼育温度や個体差によって違いがでてきます。)

前蛹や蛹の状態が一番デリケートな時ですのでこの間はビンを動かしたりせずに静かに様子を見て下さい。

※蛹になる前に幼虫は「前蛹(ぜんよう)」になります。仰向けになって動かなくなりますが、死んでしまったわけではありませんので菌糸ビンを振ったりしないで下さい。

オオクワガタ幼虫の前蛹の様子

蛹から成虫へと羽化

オオクワガタ成虫への羽化 蛹から成虫に羽化しますと通常はエサが必要になるまで蛹室の中でじっとしています。
羽化直後はまだ体が固まっておらず弱いですので取り出さないようにご注意下さい。

少なくとも羽化後1ヶ月くらいは蛹室で過ごさせてから取り出して頂くのが良いです。 もちろん自分で上まで出てくるまで待っていても良いです。
エサを食べるようになるまでに羽化してから約1~3ヶ月ほどかかります。

成熟して交尾・産卵に適した状態になるまでには大体4ヶ月~6ヶ月ほどが目安です。

羽化後、体が黒くなる様子

【お知らせ】

※11月17日(日)~11月22日(金)は営業をお休みさせて頂きます。そのためネット通販のお届け日指定は11月16日(土)までとさせて頂きます。

臨時休業明けは最短で11月24日(日)以降のお届けが可能となります。

大変ご迷惑をお掛け致しますがどうぞよろしくお願い致します。


新規無料会員登録

国産オオクワガタ幼虫 販売 通販 専門店 購入

菌糸ビン 販売 通販 専門店 購入

カブトムシ・クワガタムシを長生きさせる5つのコツを飼育初心者の方へ専門店が紹介

商品カテゴリ

営業日カレンダー
  • 今日
  • 休業日

緑色の日は休業日になります。


休業日でもホームページでは24時間ご注文を受け付けております。


※11月17日(日)~22日(金)は臨時休業となります。ご迷惑をお掛け致しますがよろしくお願い致します。



【実店舗の営業について】
実店舗は土曜・日曜のみの営業(13時~19時)となります。ご来店のお客様はご注意下さい。

イベント用カブトムシ・クワガタムシの卸し販売

ビートルファームTwitterアカウント

ビートルファームyoutube公式チャンネル

ブログ オオクワガタ飼育を始めよう

カブトムシ・クワガタムシの放虫は絶対におこなわないでください 放虫ダメ 放虫NG

ページトップへ